人気ブログランキング | 話題のタグを見る

地産地消と量り売り

地産地消と量り売り_f0040341_15497.jpg
 地給市場には、量り売りを象徴するモニュメントのような醤油樽があります。この醤油の量り売りが始まりだったのです。

「地産地消」地域で作られたものを地域で消費する。
量り売りの店を始める時に地域の食材を探しましたが、この言葉の意味について深く考えさせられる事になりました。
私たちはまず地域に残っている、醤油屋さんや油屋さんなど地域で作っているお店を探しました。電話帳で調べたりインターネットで調べたり地元の人に尋ねたり。
「ほんの10年ぐらい前まではあったけんど、今は、ねえずら。」
ここ十数年でそれらのお店は地域から無くなってしまっていました。

「地産地消」の産の字は産み出す意味ですが、地域で産み出す事を守って行かなければ地産地消は成り立たない当たり前の事に気づきました。産み出す地域を意味する頭の地を消すと「産地消」、まさしく産地を消すの意味になります。

油を搾っている所はすでに無くなっていましたが、幸運にも醤油を造っているお店がありました。更に幸運な事に山梨県で「もろみ」から作っている醤油屋さんは二件しか無く、そのうちの一件でした。韮崎市にある井筒屋醤油店がそのお店です。

とにかく、量り売りの交渉に行きました。すると、蔵まで案内してくれて製造の工程など詳しく教えてくれ、醤油の需要が減っている事や蔵を維持する大変さなど色々お話ししました。そして、量り売りを一緒に考えてくれる事になりました。樽を共同で作り、醤油屋さんが20リットルのポリタンクで持って来て樽に移してくれる事になりました。その樽からお客さんの持って来た瓶に入れます。
市販の醤油に添加されているアルコールも入れないようにしてもらってます。このような対応も地域ならでは可能な事です。量り売りは地産が同時に存在することで成り立っていたに違いありません。地産が消える事で量り売りも消えて行ったのかも知れません。
ちなみにアルコールはペットボトルに醤油を入れてそのままにしておくと熟成が進み内容量が増え、ふたを開けた時に飛び出す恐れがあるのでアルコールをいれて熟成を止める意味があるようです。樽の中で生きている醤油は、気に入ってくれるお客さんもたくさんいます。

最近、地給市場に出荷してくれる生産者に紹介して無農薬の大豆を持ち込みそこで仕込んでもらい醤油を作る事になり、地域のオリジナルの無農薬大豆の醤油が可能になりました。そしてその醤油をを量り売りする事が実現できそうです。

地産を消さない事、それが地域の食文化を守る事になり、更に新しい可能性を産み出す事になるのではないでしょうか。

# by genkiueno | 2006-01-20 16:45 | 量り売り  

地産野菜の量り売り

地産野菜の量り売り_f0040341_16511510.jpg
 地給市場のある八ヶ岳の南麓エリアには、こだわりの野菜生産者が多い。
耕さず、農薬や肥料に頼らず、虫さえも敵としない「自然農」や農薬、化学肥料に全く頼らないで野菜を作る農家も多い。そんな地域の野菜が集まってくる。

野菜の量り売りは、まだスーパーなどでも時々見かける事があります。人参一本何円とか、トマトも一個から買えたりします。でもほとんどの場合、透明のポリの袋につめられて売られています。特に葉ものはそうやって売られていますね。
葉ものの場合一束で何gかキッチリ計られて値段がつけられていますが、消費者はその決められた量に合わさなければなりません。少しでよくても、たくさん欲しくても。
たくさん欲しい場合は何束も買えば言い訳ですが、これではポリのゴミがいっぱい出てしまいます。
そう考えて、私の店では出来るだけ束にしないでグラム売りをしました。
お客さんは、自分で好きな量だけ買う事が出来ます。100gでも500gでも。
そして新聞に包んで、あるいは持って来たビニールの袋に入れて帰ります。

「きゅうり」や「なす」などもグラム売りです。一つ一つ大きさや形、重さが違う「きゅうり」や「なす」を販売するにはこの売り方のほうが適しています。長いキュウリもあれば短いキュウリもあるので当然ですが、スーパーでは野菜の大きさがほとんど変わらないですよね。
好んで短いキュウリを買う人や大きくなったズッキーニを買う人などいろいろです。
そもそも均一な野菜のみを販売することが多くの無駄を生んでいると思います。

この販売方法は、地域の生産者の人たちがお店に出荷に来てくれるから可能なのです。
出荷に来た生産者は、出荷する野菜の価格を決め総量をお店に報告します。重さを計って束を作る必要はありません。形や大きさがバラバラでも味が良ければ問題ありません。もちろん多少の虫食いがあっても問題ありません。後はお客さんが選んでくれます。
生産者がお店に出荷に来てくれる事で、消費者との交流も生まれます。畑に見学に行ったり、お手伝いする人もいます。消費者と生産者の壁がなくなって行く事はとても喜ばしい事です。「生産に関わる消費者」が増えて行くといいですね。

 地域の野菜のみを販売しているので、今が旬の野菜しかお店にはありません。年中トマトやレタスが並んでいる様な事はありません。無理に遠くの産地から取り寄せるような事はしません。ですから、お店にくれば今はこの地域で何が旬かがよくわかります。
「身土不二」のこころです。
かごを持って、旬の野菜を求めにくる姿はまるで畑に野菜を収穫に来たみたいです。
そして必要な良だけ収穫して帰る。
地域の野菜を量り売りするお店は、「商店街の中の畑のような存在」ふとそんな事が頭によぎりました。

# by genkiueno | 2006-01-18 18:02 | 量り売り  

量り売りのお店はじめました。−2−

量り売りを始めよう!
でも、どうやって・・・。
そんな所から店づくりはスタートしました。

今現在、地給市場で量り売りしている品目は、
野菜、お米をはじめ、麦、大豆、黒米、雑穀などの穀類、
醤油、米酢、菜種油、胡麻油、塩、砂糖、蜂蜜、などの調味料、
コーヒー豆、くるみ、葛、たまごも1個づつ買える。
やってしまえば、結構何でも量り売りは出来ます。
とにかくバラ売りをすればいいわけです。

最初、量り売りを始める時にインターネットで「量り売り」を検索したのですが、なかなか量り売りのお店が出てこない。
お酒の量り売り、香水、ハーブ、紅茶などがほとんどでした。
結局、量り売りの商店を見つける事は出来ず自分たちでその方法を考えなければなりませんでした。
少し年配の人なら、「昔は何でも量り売りだったよ。」と。
今から40年ぐらい前までは結構都会でも量り売りが残っていたようです。
そんな記憶を持った人に話を聞いたりして準備を始めました。

もう一つの問題は、商品を仕入れた時にすでに容器に入っているものが多い事です。
醤油を例にすると、一升瓶でしか仕入れる事が出来ないのです。
これでは量り売りの意味が無い。
そこで、地域に唯一残る作り醤油屋さんに交渉に行ってみて、量り売りの話をしてみた。そうしたら、協力してくれるとの返事をいただいて。樽に醤油を入れて量り売りできる事になった。醤油がなくなる頃に醤油屋さんがタンクに醤油を入れて運んで来てくれ、樽に醤油を入れてくれます。
この醤油屋さんとの出会いが、ぐっと量り売りを現実に引き寄せてくれました。

このようにして、ひとつひとつ量り売りの品目を増やして行き今に至ったのです。
今では、何をどんな風に量り売りするかを考えるのが楽しくなりました。

# by genkiueno | 2006-01-16 17:59 | 量り売り  

スローショッピング

スローショッピング。
そんな言葉があるかどうかは知りませんが勝手に付けちゃいました。
スローフードやスローライフと言う言葉は最近よく耳にするようになりましたが、何となく雰囲気でとらえているけれど、これを実践しようと考えるとかなりの決意が必要かも知れません。

「言うはやすし行うは難し。」
まあ出来る事から始めましょう。と、のんびり構えるのがスローライフなんてすぐに思ってしまいます。
知人の独身男性が言ってました
「一人暮らしのスローライフは忙しい。」
名言だ!

スローフードやスローライフを実行するのがどうして大変かと言うと、ライフスタイルそのものだからだと思う。ライフスタイル、要するに生活そのものなんですよね。

私たちがどうして「商店」と言う形にこだわったかと言うと、商店は地域の人々の生活と密着していると考えたからなんです。
いくらスローライフを実践したくても地域に大量消費型のスーパーしかなければそれは困難になってしまいます。
スローライフ、スローフードを実践したい人が選べるお店が地域には必要だと思ったのです。
私たちのお店は「量り売りのお店」なのでお客さんは容器を持ってお買い物に来てくれます。瓶、缶、タッパー、袋などです。一度、米びつを持ってお米を買いに来た人もいました。
買い物に出る前に、「今日はこれを買うからこの容器を持って行こう。」と考えなければなりません。
要するに「買い物に行く前から買い物が始まっている」と言えます。
商店とお客さんの生活とが密着するってこういう事かも知れません。

これがスローショッピングだと思うんです。
お買い物もライフスタイルなんですよね。

これからの「商店」は商品を売るだけでなく「ライフスタイルを提案する役割」も果たせるのではないかなと考えています。

容器を持ってお買い物に来てくれるお客さんを見てそんな事を感じました。

# by genkiueno | 2006-01-13 17:46 | スローショッピング  

量り売りのお店はじめました。

エコロジー、スローライフ、ゼロエミッション、地産地消・・そんな言葉をよく聞くようになったのは今世紀に入ってからでしょうか?
エコロジカルな生活を送りたい。そんな思いでいた僕たち夫婦はそのころ自然農で畑と田んぼをしていた。
八ヶ岳の南麓に移り住んで4年目、その地域には私たちのように都会から移り住み自然農をしている人も何人もいたので、その野菜を販売する八百屋を作ろう。そう思い立ったのでした。
一年目は、林の中にテントを張って週二回の八百屋をオープン。
売れたり売れなかったり、周りにお店も無く人通りも少なくもちろん利益などは無かったけれどとにかく続けました。
そして冬のある日、雪でテントがつぶれたのをきっかけに閉店。
冬の間に店舗を探す。
そして商店街の中の店舗の一つで、一部スペースを借りれる事に、それが今の地給市場です。
今度は野菜だけでなく調味料や加工食品も売りたい・・・
地域の食材探しが始まりました。
今では、地域の自然農や無農薬の野菜をはじめ米、麦、豆などの穀類、しょうゆ、お酢、蜂蜜、などなどが集まってきました。
そして何よりのこだわりが、量り売りです。
必要なものを必要な量、中身だけ買えるお店です。
「地域の食材、量り売りのお店」を通していろいろな事が見えてきました。
そんな事をこのブログで書いて行こうと思っています。

# by genkiueno | 2006-01-11 20:43 | 量り売り